「死の備え~キリスト教葬儀について」
日 時 : 7月9日(日) 午後1時30分~15時
会 場 : 筑波福音基督教会
講 師 : 能瀬佳広兄
プロフィール
2001年11月 千葉県柏市に「ライフライン・ベデスタ柏」設立
クリスチャン・コミニティー&キリストグッズの店として発足
キリスト教グッズの輸入卸、NPO数団体を含め 各団体と
ハンセン病の理解や子育て育成をテーマに数々のコンサートを
教会等を通して行う。
その後、台湾茶房「謝栄村」(たいわんちゃぽシャローム)
台湾食材「ベテスダ・柏」を経て、
2010年4月よりキリスト教葬儀を始め、今に至る。
葬儀のはなし 原稿
えぇぇぇぇ 今日は キリスト教葬儀に際しましての
お話のお時間を頂けましたことを感謝致します。
私は ご存じな方は ごぞんじなように
数年前より キリスト教葬儀をさせて頂いております。
こちらの教会でも 新島さんのご葬儀をおこないました。
まずここで 一言 お祈りをさせて頂きます
● 2
この言は初めに神と共にあった。
すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、
一つとしてこれによらないものはなかった。
この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。
ヨハネによる福音書1章1-4
恵み深い神様 感謝致します
このような時間を頂き 教会の兄弟姉妹とキリスト葬の
ことを分かち合えることに どうぞ共に天国の門を叩き
天国に向かい入れられる住人として下さいますように
神様の御前に 謙遜(けんそん) と感謝を持って向かえられる者と
してください 感謝してイエスキリストの御名で
お祈りいたします。 アーメン
● 3
この二 三年 「プルーフ・オブ・ヘブン」や
「天国はほんとうにある」などの天国を題材にした
臨死体験(りんしたいけん)の本がベストセーラに
なっています
それだけ 人は生まれた時から死を意識し
信仰もまた死と共にあるのだと思います?
日本には 和の神様が八百万も居ると
言われています
ですが ココ 教会には三位一体(さんみいったい)
一神教(いっしんきょう)の神様しか存在しないのです。
まず キリスト教葬儀へのご理解を深めるため
幾つかのようそをプロジェクターに写していきます。
● 4
1.
聖書の死に対する考え方の基本は、
死はすべての終わりではなく、神の
御許(みもと)に召(め)される入り口であるという
ことです。
● 5
2
キリスト教葬儀は、神への礼拝で
あり 死の悲しみを超越した、
故人への愛と敬意の表れで
あり、ご遺族に対する慰めと励まし
を目的としています。
● 6
3
教会では、故人の写真や遺体に手を合わせて拝んだり
香をたいたりすることは致しません。
式の最後に献花を行いますが、これは故人に対する
敬意の表れであって、決して拝むことではないのです。
また死を汚れと考えませんので
清めの塩も用いません。
● 7
4
祈りの心を持って葬儀に参列する
ことは、故人、ご遺族のためだけでなく
会葬者にとっても、意義深い経験となり
私たちの主イエス・キリストの慰め(なぐさめ)と
恵みと祝福が豊かにつたえる福音となります。
御言葉にしますと 聖書(伝道者の書7:2)~
● 8
祝宴(しゅくえん)の家に行くよりは、
喪中の家に行くほうがよい、
そこには、すべての人の終わりが
あり、生きている者がそれを心に
留めるようになるからだ。
~聖書(伝道者の書7:2)~
さてこれからは 簡単な葬儀の流れについて説明致します。
まず お亡くなりになると
● 9
1病院か警察で判断されます
警察だと検案(けんあん)を受けご遺体が丸裸で帰ってきます
衣類の準備を心がけましょう
● 10
2.ご遺体と共に死亡診断書が出されます
するとそこからが 私どもが動きます
a. ご遺体の移動の為 搬送車両(はんそうしゃりょう)の手配
( 搬送の後 死亡診断書が 葬儀社に渡ります)
b 死亡診断書を持って 火葬許可証(かそうきょかしょう)の手配
c. 慰霊写真(いれいしゃしん)手配 等 をして
火葬日が取れたところから 逆算して
納棺式 前夜式 告別式を決めていきます
● 11
心がけておくとよいもの
※
連絡先、死亡者本籍を用意しておく。
※
病院に洋服、または靴、好み帽子などの用意しておく
※
搬送車(はんそうしゃ)は、当社が出すことを病院に伝えてもらう
※
自宅の掃除と要らない布団を用意
● 20
キリスト教葬儀は ご遺体(いたい)を葬る(ほうむる)以前に
その方の人生と歴史を通して神様に敬意(けいい)を拝する(はいする)
というのが主体(しゅたい)です
生前どんなに曲がった(まがった)道を歩んでいた人生でも
キリスト者の人生は 召天(しょうてん)した後は 後ろを振り返れば
真っすぐに供えられていると信じます。
(御言葉)
● 21
クリスチャンの葬儀は 夫々の人生に伴い
オンリーワンのエンデングがあり
夫々の異なるドラマがあります。
後で神の御業の素晴らしさを悟る(さとる)ことも
幾千(いくせん)です
● 22
私の携わった葬儀でも 多くの恵みを
その人生から常に受けとることが有ります
また どんなお亡くなり方をしようとも その結果には
思いがけない神様のご慈愛とプレゼントを見ることができるのです
● 23
今 受け取ります
永遠の救いと癒し
いのちにあふれ祈る
すべてを捧げます 主よ
すべてを捧げます 主よ
先ほど歌いました讃美ですネ
宣言しますか ???
● 24
また そのお証しの 幾つかはプログに載せて御座います
のでお時間許されましたらご覧下さい。
● 25
キリスト教の場合の香典袋(こうでんぶくろ)は
「お花代」になります。十字架のついた専用の袋を使うか、
黒白か銀一色の水引のもので水引を抜いて使います。
蓮模様(ハスもよう)などのものは避けます。
● 26
牧師からの伝言としてクリスチャンは自分の死に備えて、葬式のために
1.愛唱聖句
2.愛唱讃美歌
3.キリスト教式葬式を願う
これらのことを書類に書いておく、あるいは、
牧師に渡しておく。
特に、家族
の中でクリスチャンがひとりだけの
場合は、3の「キリスト教式葬式を願う」ことを
明確にしておくことが大切です。
宜しくお願いします。
● 27 終わり
ご清聴(せいちょう)ありがとうございました。